【夕顔篇】夜半、もののけ現われる(一)

◆ 夜半、もののけ現われる

 
(一)
 宵過ぐるほど、少し寝入りたまへるに、御枕上(まくらがみ)にいとをかしげなる女ゐて、「おのがいとめでたしと見たてまつるをば尋ね思ほさで、かくことなることなき人を率(ゐ)ておはして時めかしたまふこそ、いとめざましくつらけれ」とて、この御傍らの人をかき起こさむとすと見たまふ。物に襲はるる心地して、おどろきたまへれば、灯(ひ)も消えにけり。うたて思(おぼ)さるれば、太刀を引き抜きて、うち置きたまひて、右近(うこん)を起こしたまふ。これも恐ろしと思ひたるさまにて参り寄れり。「渡殿(わたどの)なる宿直人(とのゐびと)起こして、紙燭(しそく)さして参れ、と言へ」とのたまへば、「いかでかまからむ、暗うて」と言へば、「あな若々し」とうち笑ひたまひて、手をたたきたまへば、山びこの答ふる声、いとうとまし。
 
 人え聞きつけで参らぬに、この女君いみじくわななき惑ひて、いかさまにせむと思へり。汗もしとどになりて、われかの気色なり。「もの怖(お)ぢをなむわりなくせさせたまふ本性(ほんじやう)にて、いかに思さるるにか」と右近も聞こゆ。いとか弱くて、昼も空をのみ見つるものを、いとほし、と思して、「われ人を起こさむ。手たたけば、山びこの答ふる、いとうるさし。ここに、しばし、近く」とて、右近を引き寄せたまひて、西の妻戸に出でて、戸を押し開けたまへれば、渡殿の灯も消えにけり。
  
(現代語訳)
 
 宵を過ぎるころ、源氏が少しお眠りになっていると、その枕元にとても美しいようすの女が座って、「私があなたのことをとても素晴らしいとお慕い申し上げているのに、それを深くお考えにならず、このような格別に優れてもいない女を連れていらっしゃってお可愛がりになるのが、まことに心外でつろうございます」と言って、源氏の側に寝ている夕顔を引き起こそうとするのを、夢に御覧になった。魔物に襲われる心地がして、はっと目を覚ますと、火も消えていた。気味悪くお思いになり、太刀を引き抜いて傍らに置き、右近をお起こしになった。右近も気味悪く思っているようすで、源氏のお側に寄ってきた。「渡殿にいる宿直人を起こして、紙燭をつけて参れと言いなさい」とおっしゃると、「どうして行けましょうか。暗くて」と言うので、「まるで子供みたいな」と、お笑いになって手をお叩きになると、そのこだまする音がして、まことに気味が悪い。
 
 誰も聞きつけずに参上しないので、この女君はひどく震え脅えて、どうしようどうしようと思っている。汗もびっしょりになって、正気を失ったようすだ。「むやみにお怖がりになるご性質ですから、どんなにかお怖がりのことでしょう」と、右近も源氏に申し上げる。源氏は、「ほんとうにか弱くて、昼も空ばかり見ていたものだな、かわいそうに」とお思いになって、「私が行って、誰かを起こしてこよう。手を叩くとこだまするのが、まことにうるさいから。こちらに、しばらく側にいてやってくれ」と言って、右近を女君の近くに引き寄せなさり、西の妻戸に出て、戸を押し開けなさると、渡殿の火もすっかり消えていた。
分享到:
赞(0)