青年(10)

     十

 

   純一が日記の断片

 十一月三十日。晴。毎日几帳面(きちょうめん)に書く日記ででもあるように、天気を書くのも可笑しい。どうしても己には続いて日記を書くということが出来ない。こないだ大村を尋ねて行った時に、その話をしたら、「人間は種々(いろいろ)なものに縛られているから、自分で自分をまで縛らなくても好(い)いじゃないか」と云った。なる程、人間が生きていたと云って、何も齷齪(あくそく)として日記を附けて置かねばならないと云うものではあるまい。しかし日記に縛られずに何をするかが問題である。何の目的の為めに自己を解放するかが問題である。

 作る。製作する。神が万物を製作したように製作する。これが最初の考えであった。しかしそれが出来ない。「下宿の二階に転がっていて、何が書けるか」などという批評家の詞を見る度に、そんなら世界を周遊したら、誰にでもえらい作が出来るかと反問して遣(や)りたいと思う反抗が一面に起ると同時に、己はその下宿屋の二階もまだ知らないと思う怯懦(きょうだ)が他の一面に萌(きざ)す。丁度Titanos(チタノス)が岩石を砕いて、それを天に擲(なげう)とうとしているのを、傍に尖(とが)った帽子を被(かぶ)った一寸坊が見ていて、顔を蹙(しか)めて笑っているようなものである。

 そんならどうしたら好(い)いか。

 生きる。生活する。

 答は簡単である。しかしその内容は簡単どころではない。

 一体日本人は生きるということを知っているだろうか。小学校の門を潜(くぐ)ってからというものは、一しょう懸命にこの学校時代を駈け抜けようとする。その先きには生活があると思うのである。学校というものを離れて職業にあり附くと、その職業を為(な)し遂げてしまおうとする。その先きには生活があると思うのである。そしてその先には生活はないのである。

 現在は過去と未来との間に劃(かく)した一線である。この線の上に生活がなくては、生活はどこにもないのである。

 そこで己は何をしている。

 今日はもう半夜を過ぎている。もう今日ではなくなっている。しかし変に気が澄んでいて、寐(ね)ようと思ったって、寐られそうにはない。

 その今日でなくなった今日には閲歴がある。それが人生の閲歴、生活の閲歴でなくてはならない筈(はず)である。それを書こうと思って久しく徒(いたずら)に過ぎ去る記念に、空虚な数字のみを留(とど)めた日記の、新しいペエジを開いたのである。

 しかし己の書いている事は、何を書いているのだか分からない。実は書くべき事が大いにある筈で、それが殆ど無いのである。やはり空虚な数字のみにして置いた方が増しかも知れないと思う位である。

 朝は平凡な朝であった。極(き)まって二三日置きに国から来る、お祖母(ば)あ様の手紙が来た。食物(しょくもつ)に気を附けろ、往来で電車や馬車や自動車に障(さわ)って怪我をするなというような事が書いてあった。食物や車の外には、危険物のあることを知らないのである。

 それから日曜だというので、瀬戸が遣って来た。ひどく知己らしい事を言う。何か己とあの男と秘密を共有していて、それを同心戮力(りくりょく)して隠蔽(いんぺい)している筈だというような態度を取って来る。そして一日の消遣策(しょうけんさく)を二つ三つ立てて己の採択に任せる。その中に例の如くune direction dominante(ユヌ ジレクション ドミナント)がある。それは磁石の針の如くに、かの共有している筈の秘密を指しているのである。己はいつもなるべくそれと方向を殊にしている策を認容するのであるが、こん度はためしにどれをも廃棄して、「きょうは僕は内で本を読むのだ」と云って見た。その結果は己の予期した通りであった。瀬戸は暫くもじもじしていたがとうとう金を貸せと云った。

 己にはかれの要求を満足させることは、さほどむずかしくはなかった。しかし己は中学時代に早く得ている経験を繰り返したくなかった。「君こないだのもまだ返さないで、甚だ済まないが」と云うのは尤(もっと)も無邪気なのである。「長々難有(ありがと)う」と云って一旦出して置いて、改めてプラス幾らかの要求をするというのは古い手である。それから一番振(ふる)っているのは、「もうこれだけで丁度になりますからどうぞ」というのであった。端(はし)たのないようにする物、纏(まと)めて置く物に事を闕(か)いて、借金を纏めて置かないでも好さそうなものである。己はそういう経験を繰り返したくなかった。そこで断然初めからことわることにした。然(しか)るにそのことわるということの経験は甚だ乏しい。己だって国から送って貰うだけの金を何々に遣うという予算を立てているから、不用な金はない。しかしその予算を狂わせれば、貸されない事はない。かれの要求するだけの金は現に持っているのである。それを無いと云おうか。そんな嘘は衝(つ)きたくない。又嘘を衝いたって、それが嘘だということは、先方へはっきり知れている。それは不愉快である。

 つい国を立つすぐ前である。やはりこんな風に心中でとつ置いつした結果、「君これは返さなくても好(い)いが、僕はこれきり出さないよ」と云った事があった。そしてその友達とはそれきり絶交の姿になった。実につまらない潔癖であったのだ。嘘を衝きたくないからと云って、相手の面目を潰(つぶ)すには及ばないのである。それよりはまだ嘘を衝いた方が好(よ)いかも知れない。

 己は勇気を出して瀬戸にこう云った。「僕はこれまで悪い経験をしている。君と僕との間には金銭上の関係を生ぜさせたくない。どうぞその事だけは已(や)めてくれ給え」と云った。瀬戸は驚いたような目附をして己の顔を見ていたが、外の話を二つ三つして、そこそこに帰ってしまった。あの男は己よりは世慣れている。多分あの事の為めに交際を廃(や)めはすまい。只その態度を変えるだろう。もう「君はえらいよ」は言わなくなって、却(かえっ)て少しは前より己をえらく思うかも知れない。

 しかし己はこんな事を書く積りで、日記を開(あ)けたのではなかった。目的の不慥(ふたしか)な訪問をする人は、故(ことさ)らに迂路(うろ)を取る。己は自分の書こうと思う事が、心にはっきり分かっていないので、強いて余計な事を書いているのではあるまいか。

 午後から坂井夫人を訪ねて見た。有楽座で識りあいになってから、今日尋ねて行(ゆ)くまでには、実は多少の思慮を費していた。行こうか行くまいかと、理性に問うて見た。フランスの本が集めてあるというのだから、往(い)って見たら、利益を得(え)ることもあろうとは思ったが、人の噂に身の上が疑問になっている奥さんの邸(やしき)に行(ゆ)くのは、好くあるまいかと思った。ところが、理性の上でpro(プロウ)の側の理由とcontra(コントラ)の側の理由とが争っている中へ、意志が容喙(ようかい)した。己は往って見たかった。その往って見たかったというのは、書物も見たかったには相違ない。しかし容赦なく自己を解剖して見たら、どうもそればかりであったとは云われまい。

 己はあの奥さんの目の奥の秘密が知りたかったのだ。

 有楽座から帰ってから、己はあの目を折々思出した。どうかすると半ば意識せずに思い出していて、それを意識してはっと思ったこともある。言わばあの目が己を追い掛けていた。或(あるい)はあの目が己を引き寄せようとしていたと云っても好(い)いかも知れない。実は理性の争(あらそい)に、意志が容喙したと云うのは、主客を顛倒(てんどう)した話で、その理性の争というのは、あの目の磁石力に対する、無力なる抗抵(こうてい)に過ぎなかったかも知れない。

 とうとうその抗抵に意志の打ち勝ってしまったのが今日であった。己は根岸へ出掛けた。

 家(うち)は直ぐ知れた。平らに苅(か)り込んだ※(かし)の木が高く黒板塀の上に聳(そび)えているのが、何かの秘密を蔵しているかと思われるような、外観の陰気な邸であった。石の門柱(もんばしら)に鉄格子の扉が取り附けてあって、それが締めて、脇の片扉だけが開(あ)いていた。門内の左右を低い籠塀(かごべい)で為切(しき)って、その奥に西洋風に戸を締めた入口がある。ベルを押すと、美しい十四五の小間使が出て、名刺を受け取って這入(はい)って、間もなく出て来て「どうぞこちらへ」と案内した。

 通されたのは二階の西洋間であった。一番先に目に附いたのはWatteau(ワットオ)か何かの画を下画に使ったらしい、美しいgobelins(ゴブラン)であった。園(その)の木立の前で、立っている婦人の手に若い男が接吻(せっぷん)している図である。草木の緑や、男女の衣服の赤や、紫や、黄のかすんだような色が、丁度窓から差し込む夕日を受けて眩(まば)ゆくない、心持の好(い)い調子に見えていた。

 小間使が茶をもて来て、「奥様が直ぐにいらっしゃいます」と云って、出て行った。茶を一口飲んで、書籍の立て並べてある棚の前に行って見た。

 書棚の中にある本は大抵己のあるだろうと予期していた本であった。Corneille(コルネイユ)とRacine(ラシイヌ)とMoliere(モリエエル)[#「一つ目の「e」は「`」付き」]とは立派に製本した全集が揃えてある。それからVoltaire(ヴォルテエル)の物やHugo(ユウゴオ)の物が大分ある。

 背革の文字をあちこち見ているところへ、奥さんが出て来られた。

 己は謎らしい目を再び見た。己は誰も云いそうな、簡単で平凡な詞(ことば)と矛盾しているような表情を再びこの女子(おんな)の目の中に見出した。そしてそれを見ると同時に、己のここへ来たのは、コルネイユやラシイヌに引き寄せられたのではなくて、この目に引き寄せられたのだと思った。

 己は奥さんとどんな会話をしたかを記憶しない。この記憶の消え失せたのはインテレクトの上の余り大きい損耗ではないに違いない。しかし奇妙な事には、己の記憶は決して空虚ではない。談話を忘れる癖に或る単語を覚えている。今一層適切に言えば、言語を忘れて音響を忘れないでいる。或る単語が幾つか耳の根に附いているようなのは、音響として附いているのである。

 記憶の今一つの内容は奥さんの挙動である。体の運動である。どうして立っておられたか、どうして腰を掛けられたか、又指の尖(さき)の余り細り過ぎているような手が、いかに動かずに、殆ど象徴的に膝の上に繋ぎ合わされていたか、その癖その同じ手が、いかに敏捷(びんしょう)に、女中の運んで来た紅茶を取り次いで渡したかというような事である。

 こういう音響や運動の記憶が、その順序の不確(ふたしか)な割に、その一々の部分がはっきりとして残っているのである。

 ここに可笑(おか)しい事がある。己は奥さんの運動を覚えているが、その静止しておられる状態に対しては記憶が頗(すこぶ)る朧気(おぼろげ)なのである。その美しい顔だけでも表情で覚えているので、形で覚えているのではない。その目だけでもそうである。国にいた時、或る爺(じじ)いが己に、牛の角と耳とは、どちらが上で、どちらが下に附いておりますかと問うた。それ位の事は己も知っていたから、直ぐに答えたら、爺いが云った。「旦那方でそれが直ぐにお分かりになるお方はめったにござりません」と云った。形の記憶は誰(たれ)も乏しいと見える。独り女の顔ばかりではない。

 そんなら奥さんの着物に就いて、どれだけの事を覚えているか。これがいよいよ覚束(おぼつか)ない。記憶は却て奥さんの詞をたどる。己が見るともなしに、奥さんの羽織の縞を見ていると、奥さんが云われた。「おかしいでしょう。お婆あさんがこんな派手な物を着て。わたしは昔の余所行(よそゆき)を今の不断着にしますの」と云われた。己はこの詞を聞いて、始(はじめ)てなる程そうかと思った。華美に過ぎるというような感じは己にはなかった。己には只着物の美しい色が、奥さんの容姿(すがた)には好く調和しているが、どこやら世間並でない処があるというように思われたばかりであった。

 己の日記の筆はまだ迂路を取っている。己は怯懦である。

 久しく棄てて顧みなかったこの日記を開いて、筆を把(と)ってこれに臨んだのは何の為めであるか。或る閲歴を書こうと思ったからではないか。なぜその閲歴を為す勇気があって、それを書く勇気がないか。それとも勇気があって敢(あえ)て為したのではなくて、人に余儀なくせられて漫(みだ)りに為したのであるか。漫りに為して恥じないのであるか。

 己は根岸の家の鉄の扉を走って出たときは血が涌(わ)き立っていた。そして何か分からない爽快(そうかい)を感じていた。一種の力の感じを持っていた。あの時の自分は平生の自分とは別であって、平生の自分はあの時の状態と比べると、脈のうちに冷たい魚(うお)の血を蓄えていたのではないかとさえ思われるようであった。

 しかしそれは体の感じであって、思想は混沌(こんとん)としていた。己は最初は大股(おおまた)に歩いた。薩摩下駄が寒い夜の土を踏んで高い音を立てた。そのうちに歩調が段々に緩くなって、鶯坂(うぐいすざか)の上を西へ曲って、石燈籠(いしどうろう)の列をなしている、お霊屋(たまや)の前を通る頃には、それまで膚(はだえ)を燃やしていた血がどこかへ流れて行ってしまって、自分の顔の蒼(あお)くなって、膚に粟(あわ)を生ずるのを感じた。それと同時に思想が段々秩序を恢復(かいふく)して来た。澄んだ喜びが涌いて来た。譬(たと)えばparoxysme(パロクシスム)をなして発作する病を持っているものが、その発作の経過し去った後(のち)に、安堵(あんど)の思をするような工合であった。己は手に一巻のラシイヌを持っていた。そしてそれを返しに行(い)かなくてはならないという義務が、格別愉快な義務でもないように思われた。もうあの目が魔力を逞(たくましゅ)うして、自分を引き寄せることが出来なくなったのではあるまいかと思われた。

 突然妙な事が己の記憶から浮き上がった。それは奥さんの或る姿勢である。己がラシイヌを借りて帰ろうとすると、寒いからというので、小間使に言い付けて、燗(かん)をした葡萄酒(ぶどうしゅ)を出させて、己がそれを飲むのをじっと見ていながら、それまで前屈(まえかが)みになって掛けていられた長椅子に、背を十分に持たせて白足袋を穿(は)いた両足をずっと前へ伸ばされた。記憶から浮き上がったのは意味のない様なあの時の姿勢である。

 あれを思い出すと同時に、己は往(ゆ)くときから帰るまでの奥さんとの対話を回顧して見て、一つも愛情にわたる詞のなかったのに驚いた。そしてあらゆる小説や脚本が虚構ではあるまいかと疑って見た。その時ふいとAude(オオド)という名が思い出された。只オオドの目は海のように人を漂わしながら、死せる目であった、空虚な目であったというのに、奥さんの謎の目は生きているだけが違う。あの目はいろいろな事を語った。しかしあの姿勢も何事をか己に語ったのである。あんな語りようは珍らしい。飽くまで行儀正しい処と、一変して飽くまでfrivole(フリヴオル)な処とのあるのも、あれもオオドだと、つくづく思いながら歩いていたら、美術学校と図書館との間を曲がる曲がり角で、巡査が突然角燈を顔のところへ出したので、びっくりした。

 己は今日の日記を書くのに、目的地に向って迂路を取ると云ったが、これでは遂に目的地を避けて、その外辺を一周したようなものである。しかし己は知らざる人であったのが、今日知る人になったのである。そしてその一時涌き立った波が忽(たちま)ち又斂(おさ)まって、まだその時から二時間余りしか立たないのに、心は哲人の如くに平静になっている。己はこんな物とは予期していなかった。

 予期していなかったのはそればかりではない。己が知る人になるのに、こんな機縁で知る人になろうとも予期していなかった。己は必ず恋愛を待って、始て知る人になろうとも思わなかったが、又恋愛というものなしに、自衛心が容易に打ち勝たれてしまおうとも思わなかった。そしてあの坂井夫人は決して決して己の恋愛の対象ではないのである。

 己に内面からの衝動、本能の策励(さくれい)のあったのは已(すで)に久しい事である。己は心が不安になって、本を読んでいるのに、目が徒らに文字を見て、心がその意義を繹(たず)ねることの出来なくなることがあった。己はふいと何の目的もなく外に出たくなって飛び出して、忙がしげに所々(しょしょ)を歩いていて、その途中で自分が何物かを求めているのに気が付いて、あのGautier(ゴオチエエ)のMademoiselle Maupin(マドモアセユ モオパン)にある少年のように女を求めているのに気が付いて、自ら咎(とが)めはしなかったが、自ら嘲(あざけ)ったことがある。あの時の心持は妙な心持であった。或るaventure(アヴァンチュウル)に遭遇して見たい。その相手が女なら好(い)い。そしてその遭遇に身を委(ゆだ)ねてしまうか否かは疑問である。その刹那(せつな)に於ける思慮の選択か、又は意志の判断に待つのである。自分の体は愛惜すべきものである。容易に身を委ねてしまいたくはない。事に依ったら、女に遇(あ)って、女が己に許すのに、己は従わないで、そして女をなるべく侮辱せずに、なだめて慰藉(いしゃ)して別れたら、面白かろう。そうしたら、或は珍らしい純潔な交(まじわり)が成り立つまいものでもない。いやいや。それは不可能であろう。西洋の小説を見るのに、そんな場合には女は到底侮辱を感ぜずにはいないものらしい。又よしや一時純潔な交のようなものが出来ても、それはきっと似て非なるもので、その純潔は汚涜(おとく)の繰延(くりのべ)に過ぎないだろう。所詮そうそう先の先までは分かるものではない。とにかくアヴァンチュウルに遭遇して見てからの事である。まあ、こんな風な思量が、半ば意識の閾(しきい)の下に、半ばその閾を踰(こ)えて、心の中に往来していたことがある。そういう時には、己はそれに気が付いて、意識が目をはっきり醒(さ)ますと同時に、己はひどく自ら恥じた。己はなんという怯懦な人間だろう。なぜ真の生活を求めようとしないか。なぜ猛烈な恋愛を求めようとしないか。己はいくじなしだと自ら恥じた。

 しかしとにかく内面からの衝動はあった。そして外面からの誘惑もないことはなかった。己は小さい時から人に可哀(かわゆ)がられた。好(い)い子という詞が己の別名のように唱えられた。友達と遊んでいると、年長者、殊に女性の年長者が友達の侮辱を基礎にして、その上に己の名誉の肖像を立ててくれた。好い子たる自覚は知らず識(し)らずの間に、己の影を顧みて自ら喜ぶ情を養成した。己のvanite(ヴァニテエ)[#最後の「e」は「´」付き]を養成した。それから己は単に自分の美貌を意識したばかりではない。己は次第にそれを利用するようになった。己の目で或る見かたをすると、強情な年長者が脆(もろ)く譲歩してしまうことがある。そこで初めは殆ど意識することなしに、人の意志の抗抵を感ずるとき、その見かたをするようになった。己は次第にこれが媚(こび)であるということを自覚せずにはいられなかった。それを自覚してからは、大丈夫(だいじょうふ)たるべきものが、こんな宦官(かんがん)のするような態度をしてはならないと反省することもあったが、好い子から美少年に進化した今日も、この媚が全くは無くならずにいる。この媚が無形の悪習慣というよりは、寧(むし)ろ有形の畸形(きけい)のように己の体に附いている。この媚は己の醒めた意識が滅(ほろぼ)そうとした為めに、却ってraffine(ラフィネエ)[#最後の「e」は「´」付き]になって、無邪気らしい仮面を被って、その蔭に隠れて、一層威力を逞くしているのではないかとも思われるのである。そして外面から来る誘惑、就中(なかんずく)異性の誘惑は、この自ら喜ぶ情と媚とが内応をするので、己の為めには随分防遏(ぼうあつ)し難いものになっているに相違ないのである。

 今日の出来事はこう云う畠に生えた苗に過ぎない。

 己はこの出来事のあったのを後悔してはいない。なぜというに、現社会に僅有絶無(きんゆうぜつむ)というようになっているらしい、男子の貞操は、縦(たと)い尊重すべきものであるとしても、それは身を保つとか自ら重んずるとかいう利己主義だというより外に、何の意義をも有せざるように思うからである。そういう利己主義は己にもある。あの時己は理性の光に刹那の間照されたが、歯牙(しが)の相撃とうとするまでになった

分享到:
赞(0)